2008年07月27日
お客のわがままどこまで聞くの?
こんばんは、てんです。
ちょっと前の日経プラス1の記事ですが
チェーン店でどこまでわがままが聞けるかを
やっていました。

吉野家のつゆダクやねぎダク(今はできない)は有名ですが
マック等ハンバーガー系列での、ピクルス抜き、肉抜き
スタバ等コーヒー系列での、ミルク増量、温度高め等
けっこう色々とやれるようです。
お客の要望をすべて聞けば良いってものでもないですが
できることは、やらないと沢山のお客に来てもらうことは
できないのでしょうね。
ちなみに、スタバはアメリカでは、半数以上が自分仕様の
コーヒーを頼むそうですが、日本は少ないそうです。
お好きな方は一度チャレンジしてみては?
私も次回はチャレンジ
「ミルク多めが好きです」
ちょっと前の日経プラス1の記事ですが
チェーン店でどこまでわがままが聞けるかを
やっていました。

吉野家のつゆダクやねぎダク(今はできない)は有名ですが
マック等ハンバーガー系列での、ピクルス抜き、肉抜き
スタバ等コーヒー系列での、ミルク増量、温度高め等
けっこう色々とやれるようです。
お客の要望をすべて聞けば良いってものでもないですが
できることは、やらないと沢山のお客に来てもらうことは
できないのでしょうね。
ちなみに、スタバはアメリカでは、半数以上が自分仕様の
コーヒーを頼むそうですが、日本は少ないそうです。
お好きな方は一度チャレンジしてみては?
私も次回はチャレンジ

「ミルク多めが好きです」
2008年07月05日
値下げに踊らず

ニトリが値下げしてたとお伝えしたばかりですが、既存店売上高1%強止まりなんだそうです。
郊外店が多いので、お客さんは車で来店。
やはりと言うか、当たり前なんでしょうが、ガソリン値上げの影響は消費に直接きてます。
車を持っていないので、そのあたりの感覚がズレてると反省。
2008年07月01日
失敗百選@諫早干拓事業
お久しぶりです。てんです。
ちょっとバタバタしていてごぶさたしておりました。
今日は、「失敗百選」です。
少し前のですが
まずは、失敗百選をごらんください。なかなかに興味深い。
(一位は世界貿易センタービル倒壊になってます)
この中に堂々「諫早干拓事業」が選ばれたわけです。
現在、国は控訴を検討している模様ですが、
結局は、土木工事を生む事をかんがみると
確定して水門をあけた上で、また新たな税金投入
となる気がしてなりません。
一度決めたことを覆すと言うのは決めるよりも
力がいるようですが、完成後にお金をかけるより
はるかに金額はかからないはず。
世の中は色々な無駄の上に成り立っているとは
思いますが、こうも「血税」は無駄に使われる事が
多いと困りものです。
ちょっとバタバタしていてごぶさたしておりました。
今日は、「失敗百選」です。
少し前のですが
日経新聞1面 春秋より(6/28)
独立行政法人の科学技術振興機構が「失敗百選」というホームページを無料公開している。技術者間で事故や失敗の教訓を共有するのが本来の目的だが、平易な文章と図解は門外漢でも十分読める。タイタニック号や日航ジャンボ機墜落などの閲覧者数が多い。
▼この百選に諫早湾干拓がすでに堂々「入選」している。食料自給率を上げるには増える農産物と減る漁獲高の得失差はどうか。防災効果はどれほどか。そんな問題提起の後、国は社会情勢や環境の変化に対し機動的に配慮すべきであるとの結論を導きだしている。「一時しのぎはかえって悪循環を招く」ともいう。
▼きのう佐賀地裁は漁業被害と干拓事業との関係を認め排水門の常時開放を命じた。計画決定から20年あまり。立ち止まって考える機会はいくらでもあったはず。造成地ではすでに入植者の営農が始まっている。食という地場産業の担い手同士である農民と漁民が分断される構図は悲しい。
▼もしや、いずれこの事業が完全な失敗と断じられても、農民を除く推進派は心中、歓迎するのではないか。堤防を壊す。完成済み農地のため新たな水利施設をつくる。干潟を復元する。そうなればまた税金が土木工事に向かう。例えば北海道では工事で真っすぐにした川を蛇行状態に戻す計画が進む。諫早はいかに。
まずは、失敗百選をごらんください。なかなかに興味深い。
(一位は世界貿易センタービル倒壊になってます)
この中に堂々「諫早干拓事業」が選ばれたわけです。
現在、国は控訴を検討している模様ですが、
結局は、土木工事を生む事をかんがみると
確定して水門をあけた上で、また新たな税金投入
となる気がしてなりません。
一度決めたことを覆すと言うのは決めるよりも
力がいるようですが、完成後にお金をかけるより
はるかに金額はかからないはず。
世の中は色々な無駄の上に成り立っているとは
思いますが、こうも「血税」は無駄に使われる事が
多いと困りものです。
2008年05月26日
マルキョウに排除命令が
こんばんは、てんです。
24日土曜日の記事ですが、
まだまだやっているところがあったとは↓

マルキョウ排除命令 公取委 独自の期限で返品強制(西日本新聞)
確かダイエーはリベートが常習化して
今にいったってしまったり、
ドンキホーテが取引先に労働さたりとありましたが
マルキョウもやはりやっていたのですね。
セールなど、他店に比べてもかなり安い値段で
集客を図って、ついで買いをさせる事と、
人件費を徹底的に抑えて
利益を出していると言う印象でした。
やっとPOSレジも入って(これでレジをとんでもなく早く打つ職人が
消えてしまいましたが)、マルキョウも変わりつつあるのかな
と思っていたのに、排除命令が出てしまいました。
これで、値段が上がるような事があれば
差別化できなくなり、閉店とか・・・。
色々悪く書きましたが、1人暮らししているとき
底値表を作ると、何個もヒットするありがたいスーパー
でしたので、頑張って欲しい。
あ、皆さんご存知のように
生鮮関連は買わない方がいいです。
24日土曜日の記事ですが、
まだまだやっているところがあったとは↓

マルキョウ排除命令 公取委 独自の期限で返品強制(西日本新聞)
確かダイエーはリベートが常習化して
今にいったってしまったり、
ドンキホーテが取引先に労働さたりとありましたが
マルキョウもやはりやっていたのですね。
セールなど、他店に比べてもかなり安い値段で
集客を図って、ついで買いをさせる事と、
人件費を徹底的に抑えて
利益を出していると言う印象でした。
やっとPOSレジも入って(これでレジをとんでもなく早く打つ職人が
消えてしまいましたが)、マルキョウも変わりつつあるのかな
と思っていたのに、排除命令が出てしまいました。
これで、値段が上がるような事があれば
差別化できなくなり、閉店とか・・・。
色々悪く書きましたが、1人暮らししているとき
底値表を作ると、何個もヒットするありがたいスーパー
でしたので、頑張って欲しい。
あ、皆さんご存知のように
生鮮関連は買わない方がいいです。
タグ :マルキョウ