2008年05月22日
カラヤン/ラスト・コンサート1988@来日公演
こんばんは、てんです。
今日は、クラシックです。
(興味がない方はごめんなさい)
カラヤンの最後の来日公演

カラヤンは、今年生誕100周年です。
と言う事で、来日公演が今のところ国内版のみで発売されてます。
曲目は
ブラームス 交響曲第1番
モーツァルト 交響曲第39番
です。
クラシック興味がない方はなんのこっちゃ?って
感じでしょうが、最晩年のこのCDは最後のスタイルの到達と
呼ぶにふさわしい演奏が繰り広げられています。
テンポ(演奏のスピード)はカラヤンにしては
やや遅めですが、その演奏の表現力は素晴らしい。
パワーで押し切る演奏が、カラヤン結構多いのですが
(それがまた良いのですけれども)
パワーだけでない良さも備えております。
個人的に一辺倒的な演奏が多いカラヤンを
若干敬遠ぎみにするときもあったり
(そのため、数回聞くと飽きがきたり・・・)
するのですが、これは繰り返し聞くに堪える
演奏ではないでしょうか。
クラシックのコンサートでは良く起こるのですが
指揮者との最後(かもしれない)コンサートでは、
演奏者(オーケストラ)が本気を出すんで、
凄い演奏になるんです。
もちろん、聞く側も最後となれば、集中して
聞きますし、演奏会場の雰囲気もよくなって
結果として素晴らしい演奏会となります。
その様子を捉えた良いCDです。
もし、興味がある方はどうぞ。
ラスト・コンサート1988 モーツァルト&ブラームス
カラヤン・ラスト・コンサート1988 悲愴&モーツァルト
カラヤン・ラスト・コンサート1988 展覧会の絵・ベートーヴェン第4番
今日は、クラシックです。
(興味がない方はごめんなさい)
カラヤンの最後の来日公演

カラヤンは、今年生誕100周年です。
と言う事で、来日公演が今のところ国内版のみで発売されてます。
曲目は
ブラームス 交響曲第1番
モーツァルト 交響曲第39番
です。
クラシック興味がない方はなんのこっちゃ?って
感じでしょうが、最晩年のこのCDは最後のスタイルの到達と
呼ぶにふさわしい演奏が繰り広げられています。
テンポ(演奏のスピード)はカラヤンにしては
やや遅めですが、その演奏の表現力は素晴らしい。
パワーで押し切る演奏が、カラヤン結構多いのですが
(それがまた良いのですけれども)
パワーだけでない良さも備えております。
個人的に一辺倒的な演奏が多いカラヤンを
若干敬遠ぎみにするときもあったり
(そのため、数回聞くと飽きがきたり・・・)
するのですが、これは繰り返し聞くに堪える
演奏ではないでしょうか。
クラシックのコンサートでは良く起こるのですが
指揮者との最後(かもしれない)コンサートでは、
演奏者(オーケストラ)が本気を出すんで、
凄い演奏になるんです。
もちろん、聞く側も最後となれば、集中して
聞きますし、演奏会場の雰囲気もよくなって
結果として素晴らしい演奏会となります。
その様子を捉えた良いCDです。
もし、興味がある方はどうぞ。
ラスト・コンサート1988 モーツァルト&ブラームス
カラヤン・ラスト・コンサート1988 悲愴&モーツァルト
カラヤン・ラスト・コンサート1988 展覧会の絵・ベートーヴェン第4番
反田恭平と井上道義/日フィル佐賀公演
N響の日高さん登場@かささぎ室内合奏団演奏会
佐渡裕ベルリン・フィル@題名のない音楽会
ラフォルジュルネ アルモニアのベト7
ラフォルジュルネへ!
佐賀交響楽団定期演奏会
N響の日高さん登場@かささぎ室内合奏団演奏会
佐渡裕ベルリン・フィル@題名のない音楽会
ラフォルジュルネ アルモニアのベト7
ラフォルジュルネへ!
佐賀交響楽団定期演奏会
そんな淡い思ひ出・・・。
実は、惑星はカラヤンが指揮したのもが、ベルリンフィルとウィーンフィルの2種類の演奏があって、それぞれ多少違いがあるよ。