スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2008年05月22日

カラヤン/ラスト・コンサート1988@来日公演

こんばんは、てんです。

今日は、クラシックです。
(興味がない方はごめんなさい)

カラヤンの最後の来日公演


カラヤンは、今年生誕100周年です。
と言う事で、来日公演が今のところ国内版のみで発売されてます。

曲目は
ブラームス 交響曲第1番
モーツァルト 交響曲第39番
です。

クラシック興味がない方はなんのこっちゃ?って
感じでしょうが、最晩年のこのCDは最後のスタイルの到達と
呼ぶにふさわしい演奏が繰り広げられています。

テンポ(演奏のスピード)はカラヤンにしては
やや遅めですが、その演奏の表現力は素晴らしい。
パワーで押し切る演奏が、カラヤン結構多いのですが
(それがまた良いのですけれども)
パワーだけでない良さも備えております。

個人的に一辺倒的な演奏が多いカラヤンを
若干敬遠ぎみにするときもあったり
(そのため、数回聞くと飽きがきたり・・・)
するのですが、これは繰り返し聞くに堪える
演奏ではないでしょうか。


クラシックのコンサートでは良く起こるのですが
指揮者との最後(かもしれない)コンサートでは、
演奏者(オーケストラ)が本気を出すんで、
凄い演奏になるんです。

もちろん、聞く側も最後となれば、集中して
聞きますし、演奏会場の雰囲気もよくなって
結果として素晴らしい演奏会となります。


その様子を捉えた良いCDです。

もし、興味がある方はどうぞ。
ラスト・コンサート1988 モーツァルト&ブラームス
カラヤン・ラスト・コンサート1988 悲愴&モーツァルト
カラヤン・ラスト・コンサート1988 展覧会の絵・ベートーヴェン第4番  


Posted by てん  at 21:18Comments(2)クラシックは良いんです

2008年05月20日

九州の短大にも吹奏楽

こんばんは、てんです。

少々記事が古いのですが、吹奏楽部が発足です。
吹奏楽部が発足 九州龍谷短大
鳥栖市村田町の九州龍谷短期大学吹奏楽部(顧問・小林旭教授)が活動をスタートした。新たに導入した吹奏楽部推薦で入学した13人を含めて20人がそろい、17日のキャンパスコンサートに向けて練習を重ねている。

 これまでも活動はしていたものの、今春から推薦入試を取り入れて高校で経験を積んだ部員を増やし、正式に発足した。九州の短期大学で独立した吹奏楽部を持つのは珍しいという。

まさか、佐賀で、大学で、吹奏楽部が増えるとは
思いもよらなかったので、びっくりしてます。

そして、今後興味があるのは、

吹奏楽コンクールに出るのか?

と言う事。今まで、佐賀大学の吹奏楽部
1団体のみの出場がずーと続いておりました。

もし、九州龍谷短大が出場となると、
代表枠奪取に向けての戦いが始まるはず!?

母校は佐賀大学ですが、レベルアップには
やはりライバルは必要不可欠。

今後の動きに期待。


そうそう、高校も現在、佐賀北高校と
佐賀学園高校が近年、佐賀県代表を
独占しておりますが、
(私の時は、一回も代表にならず・・・)

ここも数年で変化が訪れるかもです。
全体の底上げが起こって、是非とも
全国大会に行って欲しい。


できれば、佐賀北高校。

甲子園に引き続き、応援行きますよicon09  » 続きを読む
タグ :吹奏楽


Posted by てん  at 19:22Comments(0)クラシックは良いんです

2008年04月10日

佐賀大学管弦楽団 第31回スプリングコンサート

こんにちは、てんです。

佐賀大学卒オーケストラOBなので、宣伝します。
---------------------------------------------------------------
佐賀大学管弦楽団
第31回スプリングコンサート

ドヴォルザーク
交響曲第9番ホ短調「新世界より」

グリーグ
「ペール・ギュント」第二組曲

ウェーバー
歌劇「魔弾の射手」序曲

指揮 國府 慶作

2008年4月19日(土)  開場18:00  開演18:30

佐賀市民会館ホール
佐賀神社近く です。

入場料:500円  » 続きを読む


Posted by てん  at 12:11Comments(1)クラシックは良いんです

2008年02月02日

佐渡裕さんとシエナ・ウインド・オーケストラ



こんばんは、てんです。
前回、題名のない音楽会の新司会に決定を
お知らせした、佐渡裕さん。

シエナ・ウインド・オーケストラと九州へ。

と言う事で、聞きにいきました!
写真は恒例のアンコール後の写真です。


このアンコール。
観客も楽器を持っていれば(指揮でも可)
ステージに上がって皆で演奏をします。

佐渡裕さんいわく
「もう、演奏会の料金分はやりましたから
どんな演奏になるか分かりませんが、
演奏をして楽しんで欲しい」
とのこと。

シエナの面々も、立って踊って、ピッコロは
ステージを降りて、客席を歩いて踊っていました。
なのでそりゃ良いんです。満席のホールが一体と
なって、星条旗~で盛り上がりました。


とにかく、吹奏楽が好きな方はもちろん、
そうでもない方が「こんなに楽しいんだ」って
思える演奏会良くないですか?
(私のおばもすっごい楽しんでいました)


演奏会では佐渡さんは2部からマイクを持って
司会も兼ね、それがまたうまい。

音楽をどうしても畏まって聞いているお客を
みごとに和らげていました。

その上、アンコールの2曲目で
フーテンの寅さんに扮したバリサクの方が
男はつらいよの主題歌を歌い、
2コーラス目は、佐渡さんのトランペットで。
さすがに指揮者、ちゃんと吹ききりました。


こりゃ題名のない音楽会でも間違いなく良し。です


と言う事で、近くに来たときは、迷わずチケット買いで
すぐに売り切れますんで。

ひとまずCDで我慢ならどうぞ。
  


Posted by てん  at 18:23Comments(0)クラシックは良いんです