2007年12月11日
その名もHidden(秘伝?) Lebel
こんばんは、てんです。
ワインなんですが、醸造元が伏せられた
Hidden Level Adelaide Hills

2006年醸造、ピノノワールでオーストラリアワインです。
ラベルはと言うと

何にも付いてないんですが、よくよくラベルを見ると
ヒントが付いてます。
何でこんなことを!というのが下記の説明。
若干、このページにのせられた感がありますが、
香りも悪くないですし、味のバランスも良好。
まだまだ、味が隠れてる感が否めないので、少々保管して
再チャレンジの予定。
ワインって数日置くと、驚くほど味が変わったり
します。これも、保存料が入ってるから。
もし飲んで「んっ」って思ったら
数日おいてみて。
涼しいところで、暗いところにかつ、
振動が少ないところが良いです。
万全をきすなら新聞でくるんでみましょう。 » 続きを読む
ワインなんですが、醸造元が伏せられた
Hidden Level Adelaide Hills

2006年醸造、ピノノワールでオーストラリアワインです。
ラベルはと言うと

何にも付いてないんですが、よくよくラベルを見ると
ヒントが付いてます。
何でこんなことを!というのが下記の説明。
タカムラワインより
この『ヒドゥン・レーベル』を仕入れ・販売するショップのオーナーは、ワインの仕入れ量、販売量で、ワイン・メーカー達と強力なコネクションを持っています。
そんな彼との信頼関係から、ワイナリーはサンプルを送り、彼が認めたワインだけを、特別価格で一括仕入れ。
ワイナリーとしては、一定の販売数を確保できるメリットもあり、お互いの信頼関係が成り立っているからこそ、出来うるシステムなのです。
若干、このページにのせられた感がありますが、
香りも悪くないですし、味のバランスも良好。
まだまだ、味が隠れてる感が否めないので、少々保管して
再チャレンジの予定。
ワインって数日置くと、驚くほど味が変わったり
します。これも、保存料が入ってるから。
もし飲んで「んっ」って思ったら
数日おいてみて。
涼しいところで、暗いところにかつ、
振動が少ないところが良いです。
万全をきすなら新聞でくるんでみましょう。 » 続きを読む
2007年11月22日
モンドセレクション金賞の実力~河童の誘い水~
こんばんは、てんです。
今日は、焼酎。

これだけで、分かったらたいした物。
これは、京屋酒造 河童の誘い水。


焼酎ブームのさなか、2006年モンドセレクションに
出品し、みごと金賞を受賞しました。
味はと言うと、とにかく飲みやすい。焼酎特有の
きつさはほとんどありません(って上の説明のままかも)。
良く舌で、口で味わうとこの酒造特有の芋の甘みを
実感できます。
それをもっと感じたい!と思うなら
甕雫-極-
です。甕に入っていて柄杓がついています。
これは、さらに飲みやすくうまみ、甘みを堪能できますよ。
ただ、これは期間限定品。どうしてもほしいのでしたら
上記のページ会員になると、販売時期のメールが来ますので
それに合わせてアクセス!です。
知っている人なら、これを見せただけで
おぉ~!!!と驚きの品です。
寒くなってきたら、熱燗か焼酎のお湯割りです。
あ、出来ればお湯割りは、水と1対1で一晩ほどおき、
黒ジョカで暖めて飲むとこれまた最高です。
でも、甕雫はそのままが良いですよ。 » 続きを読む
今日は、焼酎。

これだけで、分かったらたいした物。
これは、京屋酒造 河童の誘い水。


焼酎ブームのさなか、2006年モンドセレクションに
出品し、みごと金賞を受賞しました。
京屋酒造さんページ
2006年モンドセレクション最高金賞受賞! 南国の自然を十分に浴びた薩摩芋を、京屋酒造伝承の大甕でじっくり仕込んだ芋焼酎です。造りにこだわったやさしく深みのある"河童の誘い水"は個性を主張しすぎず、どんな料理にもぴったり。"食を楽しむ焼酎"をどうぞお楽しみください。ストレートまたはロックでお召し上がりください。
味はと言うと、とにかく飲みやすい。焼酎特有の
きつさはほとんどありません(って上の説明のままかも)。
良く舌で、口で味わうとこの酒造特有の芋の甘みを
実感できます。
それをもっと感じたい!と思うなら
甕雫-極-
です。甕に入っていて柄杓がついています。
これは、さらに飲みやすくうまみ、甘みを堪能できますよ。
ただ、これは期間限定品。どうしてもほしいのでしたら
上記のページ会員になると、販売時期のメールが来ますので
それに合わせてアクセス!です。
知っている人なら、これを見せただけで
おぉ~!!!と驚きの品です。
寒くなってきたら、熱燗か焼酎のお湯割りです。
あ、出来ればお湯割りは、水と1対1で一晩ほどおき、
黒ジョカで暖めて飲むとこれまた最高です。
でも、甕雫はそのままが良いですよ。 » 続きを読む
2007年11月08日
知っていますか?日高見~宮城県石巻市 平孝酒造~
こんばんは、てんです。
今回は、日本酒です。
その名は日高見。

日本酒好きな方は知っているかもしれません。
このお酒、出身は宮城県ですが、関東以北
しか取り扱いがありません(ネットは別ですが)。
しかも、日高見会と言うものに入っている酒屋
しか商品をおろしてもらえないそうです。
その昔、仙台にいましたので、浦霞と共に愛飲
しておりました。浦霞よりすっきりと上品ですが、
うまみはしっかりとあります。きれいなお酒です。
とにかく、美味しいと言うことです。
今回のお酒はその日高見の天竺シリーズです。
日高見のコンセプトは
とのこと。山田錦という、日本酒米の最高品種。
この親・兄弟米をたどっていく旅も今回で完結です。
その中で今年は、短棹渡船(山田錦の父と言われる)
を東京に行った際に購入。他にも愛山・山田穂があります。

この短棹渡船は、このシリーズの中で、最もフルーティで
力強い味は、父だなぁと感じさせるものです。
数日経つうちに、徐々にその味が強くなっていきます。
いやー美味しいです。
値段は¥4,200.-(1.8L、税込)と、通常より高めですが、
この味なら、大満足間違いなしです。
関東地方へ出張の際はどうぞ。
もちろん、ネットで検索すれば取り扱い店舗はけっこう
あります。
おいしいですよー。
» 続きを読む
今回は、日本酒です。
その名は日高見。

日本酒好きな方は知っているかもしれません。
このお酒、出身は宮城県ですが、関東以北
しか取り扱いがありません(ネットは別ですが)。
しかも、日高見会と言うものに入っている酒屋
しか商品をおろしてもらえないそうです。
その昔、仙台にいましたので、浦霞と共に愛飲
しておりました。浦霞よりすっきりと上品ですが、
うまみはしっかりとあります。きれいなお酒です。
とにかく、美味しいと言うことです。
今回のお酒はその日高見の天竺シリーズです。
日高見のコンセプトは
酒のたにむらさんのページより
天竺シリーズとは “ある程度合理化された近代的酒造りを、原点に立ち返った視点からもう一度考えてみる” の発想から手間暇を度外視した、昔酒を醸す者達が当り前のようにやっていた “小仕込み” に徹し、近代技術のノウハウを融合させた“理想の酒造り” を目指して企画された。 天竺とは西遊記で三蔵法師が目指した理想郷に ちなんで “理想の酒を目指す” という意味で付けられた。
とのこと。山田錦という、日本酒米の最高品種。
この親・兄弟米をたどっていく旅も今回で完結です。
その中で今年は、短棹渡船(山田錦の父と言われる)
を東京に行った際に購入。他にも愛山・山田穂があります。

この短棹渡船は、このシリーズの中で、最もフルーティで
力強い味は、父だなぁと感じさせるものです。
数日経つうちに、徐々にその味が強くなっていきます。
いやー美味しいです。
値段は¥4,200.-(1.8L、税込)と、通常より高めですが、
この味なら、大満足間違いなしです。
関東地方へ出張の際はどうぞ。
もちろん、ネットで検索すれば取り扱い店舗はけっこう
あります。
おいしいですよー。
» 続きを読む
2007年09月28日
あぶさん~ミストーンにて~

こんばんは、てんです。
今日は、先日ミストーンへ行った時のお話。
たまたま、私が行った時は、お客さんがいらっしゃらなかったので
(とは言え、いる間に4組ほど来て途中からはお話できませんでしたが)
マスターの木野さんにオススメ(好きなお酒)を聞きました。
そうしたら、
「ここは2つ押しています」
とのお答え。
一つは、カルヴァドス (CALVADOS:りんごのブランデー)
もう一つは、アブサン(Absinthe:薬草系リキュール)
前者は以前にも飲んだ事が(ここで)あったので、
色々とお話する時間もあったので、後者を選ぶことに。。。
ちなみにこのアブサン、Wikipediaでは
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アブサン(仏:absinthe。アブサント、アプサンとも)は、フランス、スイス、チェコ、スペインを中心にヨーロッパ各国で作られている、薬草系リキュールの一つで、ニガヨモギ、アニス、ウイキョウ等を中心に複数のハーブ、スパイスが主成分である。
日本では、有名な商品名であるペルノー(仏:pernod)を一般名詞的に呼ぶ場合がある。ペルノーという呼び方は、同社のもう一つの有名な商品であるアニス酒を指す事もある。
とある。何よりも興味を持たせるのは、製造販売が禁止になってしまい
一部復活はしたものの、手に入らないものも数多いと言うこと。
マニアック好きの私には、たまらないお話。
もうこのあたりで、飲むしかないと決めてしまいました。

(マスターの木野さん。実際の年齢より遥かに若く見えます)
さてさて、お味はと言うと。
「うぉあ~、すっごい個性的」
とまず、第一印象。ハーブの香りが強烈。ただ、強烈なだけに
飲み続けると、他が物足りなく感じてきそう。
うーん、危険。。。
とその度数の高さと、途中からお客さんが増えてきた
事もあり、一杯だけでしたが(弱くなりました・・・)
新たなお酒と出会えて楽しい夜となりました。 » 続きを読む