2007年11月08日
知っていますか?日高見~宮城県石巻市 平孝酒造~
こんばんは、てんです。
今回は、日本酒です。
その名は日高見。

日本酒好きな方は知っているかもしれません。
このお酒、出身は宮城県ですが、関東以北
しか取り扱いがありません(ネットは別ですが)。
しかも、日高見会と言うものに入っている酒屋
しか商品をおろしてもらえないそうです。
その昔、仙台にいましたので、浦霞と共に愛飲
しておりました。浦霞よりすっきりと上品ですが、
うまみはしっかりとあります。きれいなお酒です。
とにかく、美味しいと言うことです。
今回のお酒はその日高見の天竺シリーズです。
日高見のコンセプトは
とのこと。山田錦という、日本酒米の最高品種。
この親・兄弟米をたどっていく旅も今回で完結です。
その中で今年は、短棹渡船(山田錦の父と言われる)
を東京に行った際に購入。他にも愛山・山田穂があります。

この短棹渡船は、このシリーズの中で、最もフルーティで
力強い味は、父だなぁと感じさせるものです。
数日経つうちに、徐々にその味が強くなっていきます。
いやー美味しいです。
値段は¥4,200.-(1.8L、税込)と、通常より高めですが、
この味なら、大満足間違いなしです。
関東地方へ出張の際はどうぞ。
もちろん、ネットで検索すれば取り扱い店舗はけっこう
あります。
おいしいですよー。
今回は、日本酒です。
その名は日高見。

日本酒好きな方は知っているかもしれません。
このお酒、出身は宮城県ですが、関東以北
しか取り扱いがありません(ネットは別ですが)。
しかも、日高見会と言うものに入っている酒屋
しか商品をおろしてもらえないそうです。
その昔、仙台にいましたので、浦霞と共に愛飲
しておりました。浦霞よりすっきりと上品ですが、
うまみはしっかりとあります。きれいなお酒です。
とにかく、美味しいと言うことです。
今回のお酒はその日高見の天竺シリーズです。
日高見のコンセプトは
酒のたにむらさんのページより
天竺シリーズとは “ある程度合理化された近代的酒造りを、原点に立ち返った視点からもう一度考えてみる” の発想から手間暇を度外視した、昔酒を醸す者達が当り前のようにやっていた “小仕込み” に徹し、近代技術のノウハウを融合させた“理想の酒造り” を目指して企画された。 天竺とは西遊記で三蔵法師が目指した理想郷に ちなんで “理想の酒を目指す” という意味で付けられた。
とのこと。山田錦という、日本酒米の最高品種。
この親・兄弟米をたどっていく旅も今回で完結です。
その中で今年は、短棹渡船(山田錦の父と言われる)
を東京に行った際に購入。他にも愛山・山田穂があります。

この短棹渡船は、このシリーズの中で、最もフルーティで
力強い味は、父だなぁと感じさせるものです。
数日経つうちに、徐々にその味が強くなっていきます。
いやー美味しいです。
値段は¥4,200.-(1.8L、税込)と、通常より高めですが、
この味なら、大満足間違いなしです。
関東地方へ出張の際はどうぞ。
もちろん、ネットで検索すれば取り扱い店舗はけっこう
あります。
おいしいですよー。
追記
川崎の頃にいきつけだった酒屋を紹介します。
ここは、試飲も沢山あって、よく昼間っから酔っ払ってました(もちろん休日)
たけくま酒店
オススメです。
秋田 新政 NO.6 R-type
しぼりたて無濾過生 岩の蔵を森本商店にて
『九州Sake-1グランプリ』in TOKYO が開催
富久千代酒造 鍋島 限定原酒が!!
九州本格焼酎・琉球泡盛と食の祭典に行ってきた!
日高見 吟醸うすにごり生原酒と本醸造初しぼり 生酒
しぼりたて無濾過生 岩の蔵を森本商店にて
『九州Sake-1グランプリ』in TOKYO が開催
富久千代酒造 鍋島 限定原酒が!!
九州本格焼酎・琉球泡盛と食の祭典に行ってきた!
日高見 吟醸うすにごり生原酒と本醸造初しぼり 生酒